店舗運営をはじめるなら、
POS(Point of Sales = 販売時点情報管理)レジ端末が必要になります。
これはただ売り上げを記録するだけではなく、顧客属性(性別、年代、顧客ごとの好み等)の管理や、売れ筋の管理。また在庫データを内部に保管し、売上原価を入力すれば利益を計算し、在庫資産を正しく把握をするためのツールとしても大いに役立ちます。
店舗にあった予算と、目的にあったシステムを知り選ぶことで、コスパの良いPOSシステムを探することができるでしょう。
また複数名以上の規模で運営する店舗であれば、新しいスタッフをふくめ誰もが直感的でわかりやすい操作感、習得の速さも運営上大切になります。
そこでここでは、筆者の実体験を元に小規模店舗で活用しやすい スマレジ の魅力についてまとめて解説していきます。
POSシステム(POSレジ)とは
まずは一般的な話として、POSシステム、POSレジの概要について把握しておきましょう。
POSシステムは、取引時に商品やサービスの情報を記録し、在庫管理、売上管理、顧客情報の収集などを自動的に行います。
経理上の問題はもちろん、これにより効率の良い店舗運営と、正確なデータを利用した現状把握が可能になります。
主な機能と、POSレジに求められる性能は?
販売取引の処理
まずPOSレジといえば販売・取引データの処理と管理が第一にくるでしょう。誰もが操作しやすく、お客様をお待たせすることが無いスムーズさが大切です。
そのために、下記を確認しておくことがおすすめです。
■商品バーコードの正確な読み取り:
商品バーコードを正確に読み取れること。外付けのバーコードリーダーを使うことが多く、Bluetooth連携により幅広い製品がつかえること。
専用のバーコードリーダーしか使えない場合、破損や故障の際に高額な費用が発生することもあります。
また繁忙期など特に忙しい時に、バーコードリーダーの充電が切れてしまうこともあります。
そのような場合に、タブレットのカメラでもバーコードが読み込める機能があると便利です。
■価格の正確な登録:
商品の価格を正確にレジに登録することはもちろんですが、「通常価格」「期間を指定したセール価格(自動設定)」などをPCからCSV等を利用して一括で、簡単に行えると便利です。
■支払い方法:
お客様が使用する支払い手段(現金、クレジットカード、デビットカードなど)をどうするか?を考えておきましょう。
自社/自店舗で従来から利用している決済端末や決済代行会社がある場合には、引き続きそれを使うこともおすすめです。
一方、手数料率の見直しやイチからPOSレジを導入する際には、POSレジ毎に標準連携している決済サービスを用意していることが多いです。
このような場合、レジ端末で金額を打ち込み、会計ボタンを押すと、金額がそのまま決済端末に反映され金額の入力ミスを大幅に減らすことが可能となります。
在庫管理
小売店舗では、取り扱う製品によってSKU数が大きく異なります。特に低単価 x 高回転率の製品を取り扱う場合には在庫数も多くなることでしょう。
資産管理の面はもちろん、紛失盗難を含めた「正確な在庫の現状把握」は最も重要な機能の一つです。
多くの小売店では、独自に商品マスタを管理するシステムを用意しているケースは少なく、POSレジ内の商品情報がそのまま自社/自店舗の商品マスタとして活用することになるでしょう。
そのような場合には、
- 必要な商品情報(品名、品番、JANコード、小売価格、セール価格、サイズ、カラー、仕入れ原価、他自由項目)
- それらSKU毎の在庫情報
- 2店舗以上ある場合は、複数拠点での在庫情報
- 店舗間での在庫移動が発生したときのミスのない処理方法
- 店舗以外で、倉庫を持っている場合は店舗在庫、倉庫在庫の別管理、およびそのデータ移動管理
- SKUあたりの年間回転率の自動計算
といった管理機能が充実していることが求められます。
売上レポート
売上レポートは毎日のレジ締め作業でも必要であり、また月間で売上を把握するためにも大切です。
多くのPOSレジでは、レジ端末とは別に管理画面が用意されており、管理画面からPC上で販売売上レポートを確認することができます。そこに知りたい情報が載っているか、抽出できる状態にあるかを確認します。
最低限必要な項目としては
- カテゴリ別の売上分析
- 製品毎の売上分析
- サイズ別売上分析
- 顧客毎の売上分析(顧客管理を行う場合)
- 販売スタッフ毎の売上分析
などが考えられます。
それ以外にも曜日や時間別等さらに細分化されたものもありますが、極端に細かいものは不要な場合もありますので、自身の運営にあった内容を抑えておくと良いでしょう。
顧客管理
在庫のトピックで記載した内容に近いですが、小売店舗で顧客管理のための専用システムを導入しているところは少ないかもしれません。
その場合はPOSレジに標準搭載されている顧客管理機能が活用できます。顧客情報と属性(氏名、メールアドレス、住所、年齢など)が登録でき、レジを打つ際に顧客の呼び出しができれば十分です。
なおそれとは別に「どのようにして顧客データを取得するか?」についても検討しておきましょう。
関連記事はこちら
必要な機器の構成について
POS端末本体
昨今タブレット型が主流となっており、特に中小規模の小売店であればiPadが1つあれば十分です。
バーコードリーダー(バーコードスキャナ)
専用端末でない場合、多くはタブレットとBluetooth連携が可能な汎用バーコードリーダーを購入します。
Amazon等で売られているもので十分ですが、
- スマートフォンの画面をスキャンできるか(会員証の提示など)
- 取り扱い製品についているJAN、EAN、UPCコードのスキャンに対応しているか
はチェックしておきましょう。
レシートプリンタ
POSシステムのベンダー側で推奨する機器があるはずですが、こちらも用意しておくと良いでしょう。昨今はSMSやEメールで電子レシートを発行し、紙によるプリントは減りつつあります。
レシートプリンタも高額ですので、領収書の対策を検討した上で、それでも不要な場合は電子レシートに対応しているPOSシステムを選択肢とする方法も一理あります。
ただ基本的にはシステムに対応したレシートプリンタを用意し、またレシートのロール紙もあわせて準備が必要となります。
キャッシュドロア
現金取引のためのレジ金を入れておくドロアです。レシートプリンタとセットで販売されている場合、会計が終了すると自動で開くタイプもあります。
独立して既存の機器を使う場合には、会計毎の開閉が手動になりますが、キャッシュレス決済の普及に伴い現金の取り扱いも減っているため予算にあわせて検討しましょう。
クレジットカード決済端末
決済端末は購入ではなく無償レンタル、または格安でのレンタル(月額の利用料等)が基本となります。
こちらも事前に「どの決済方法に対応していくか」を決めておきましょう。クレジットカード決済、QRコード決済、電子マネー決済(Suicaなど)、の3つをカバーしていることが多いですが、それぞれに契約の申し込みが必要なケースもあり、若干煩雑です。
まとめて一括で申請できるサービスが便利ですが、それぞれの決済代行会社により手数料も異なりますので、天秤にかけながら慎重に検討しましょう。
またインバウンド向けがメインの業態であれば、アリペイやWeChatPay、銀聯決済等にも対応しておくことをおすすめします。
【業種別】POSレジに求める機能一覧
皆さんの業種・業界によって、POSレジに求める機能はそれぞれ異なることでしょう。ここでは概要を一覧にまとめ、その中で本記事でどの部分に注目していくのかを明確にしておきます。
飲食業界向け | セルフオーダー | 顧客がテーブルについたら、自身でオーダーを行うことができるシステム。QRコードを読み込み、顧客のスマートフォンから操作する等。 |
会計時の座席番号管理 | 座席番号を元に会計情報を呼び出し、スムーズに会計を行うことができる。 | |
ハンディターミナル | POSシステムと連動したスマートフォンなど、フロアスタッフが携帯するためのターミナル機能。 | |
美容業界向け | 予約管理またはその連携 | 複数の予約サイトの情報の一元化、またはPOSシステム内に顧客管理、予約管理機能の一元化など。 |
顧客毎のカルテの一元化 | 顧客毎の特徴を細かく記録できる、美容業界に特化した顧客マスタの機能。 | |
小売業界向け (本記事のテーマ) | 在庫管理機能(複数拠点) | 1~複数拠点まで対応する、SKU毎の在庫管理機能。 |
ECサイトとの在庫や顧客の連携 | ECプラットフォームとの標準連携、または開発済みアプリによる在庫や顧客データの連携。 | |
販売記録の分析 | 任意の項目毎の販売分析機能。 |
スマレジのメリット1) 導入ハードルの低さで比較する
それではPOSレジに必要なポイントを抑えたところで、スマレジのメリットについて深堀していきましょう。
小規模店舗のレジを想定した場合、テストがしやすい、導入後も安価なランニングが可能、プランを自由に変更できるといったフレキシブルさはとても大切です。
小規模店舗に嬉しい無料~10,000円未満/店舗あたりのプラン

実際のところ無料プランでできる事には限りがあり、現実的ではないかもしれませんが、まずは使い勝手を知りたい方にはおすすめです。
中小規模で複数店舗展開がある場合は、リテールビジネスのグレードを選ぶと高機能な在庫管理機能が利用できますが、売上管理、顧客管理の範囲であればプレミアムプラス(10000円未満)を選択しておき、必要に応じて増減を検討すると良いでしょう。
他店舗展開に応じてアカウントを増やすため、最小限のコストで済む
店舗の成長にあわせて、ごく簡単に店舗を追加できる点もおすすめできるポイントです。新規店舗オープンにあわせて、iPadと 必要機器 でまとめた機材を用意すれば、PC画面上ですぐにアカウントを設定可能です。
これは常設の店舗ではなくても、一時的なポップアップストアを運営する場合などにも役に立ちます。イベント用、やポップアップストア用として1つ作成することで、自店舗以外の場所でもPOSレジが使えるため大変便利です。
スマレジのメリット2) 顧客管理機能で比較する
月額8800円のプレミアムプラスのプランで使える、最大10万件までの顧客機能。こちらが非常に充実している点も、今後店舗の顧客管理を行う上で強力なツールとなることでしょう。
ただこの会員機能についてはスマレジ単体で使うこともできますが、他サービスとの連携がおすすめです。スマレジと標準連携している顧客管理サービスも多く、すなわち、顧客管理側のシステムを選びやすいのです。
購入履歴を元にしたセグメント分け
主に顧客管理といえば、購入履歴を元にしたアフターサポートが考えられます(クレーム対応など)。しかしここでは、購入履歴を元にした顧客のセグメント分けについて考えてみましょう。
「リピーターのお客様のうち、製品Aを購入している顧客グループを集計する」ことで、「関連製品Bを紹介することで、興味を持ってもらいやすい」効率の良いアプローチが可能になります。
また「消耗品である製品Cを購入した顧客グループ」に対して「購入日から何年後に、製品Cの買い替え提案のプロモーションを案内する」といったセールス活動に活用することも可能です。
このように顧客ひとりひとりにあった対応をカスタマイズするためには、顧客毎の購入履歴、カルテが大切であり、そのための強力なツールとして使うことができます。
おすすめの外部会員管理サービス CROSS POINT (クロスポイント)
例えばポイント管理システムの CROSS POINT(クロスポイント) もそのひとつ。
顧客同期のため、スマレジ1店舗分(現在利用しているプランの金額)のアカウント追加が発生しますが、会員情報・ポイント情報の連携が可能となり、CROSS POINTと連携しているECプラットフォームとの、シームレスな顧客ポイント管理を実現することもできるでしょう。
スマレジのメリット3) 倉庫を無制限につくることができる
小売店舗の運営をしていて、「データ管理上、保管する場所を別に管理したい」と感じるシーンは多い事でしょう。
倉庫を複数拠点もっていたり、バックヤードと店頭でわけたり、または瑕疵のある製品(いわゆるB品)を分けて管理しておきたい、などです。
そのような時には、通常の費用が発生する”店舗”アカウントとは別に、”倉庫”を作成することが可能です。倉庫は在庫をデータ保管するだけの機能ですが、店舗とは分けて管理できることで、より分かりやすい在庫管理を行うことができるでしょう。
例えば自店舗の在庫を他社やメディアに貸し出している場合などにも、仮想倉庫として1つ作成し、その中にデータを移すことで明確に記録を残すことができます。
スマレジのメリット4) データの出力が自在にできる外部連携サービス「CData」
小売店のレジとしておすすめしたい、最後の理由がこの CData Connect Cloud です。
スマレジのPC管理画面でも、売れ筋の確認、分析、顧客購入履歴、顧客管理とさまざまな操作が可能ですが、さらに自由に内部情報を取得したい場合、CData Connect Cloudを使って、Google スプレッドシートに出力することでワンランク上の分析が可能となります。
参考記事:Google スプレッドシートからスマレジ リアルタイムデータに接続
費用は明記されていませんが、プランによりけりですがミニマムで月額5-10万~が目安となるようです。これにより、次のようなことが可能になります。
定時でスプレッドシートに出力、同期
- 任意の期間、または指定の売上IDの範囲で、「購入金額、商品、金額、ディスカウント、ディスカウント理由(セールや特定のキャンペーン)、およびその顧客」を出力。
- 任意の期間中の入荷データを出力。
- 商品マスタ情報を出力。
- 顧客情報を出力。
- また、定時出力したスプレッドシートの結果を元に、レポートの自動更新。
全在庫一覧の定期出力と保存
スマレジには「〇月〇日時点の在庫を出力する」機能がありません。
しかしCDataとの連携により、定時で全在庫データをスプレッドシートに出力することで、スプレッドシート側で「〇月〇日」の時点在庫情報を記録できるようになります。
これらの機能は、いずれも出力しただけではただのデータにすぎませんが、より店舗の情報を詳しく知りたいと考える担当者には有力なツールとなることでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まずはPOSレジについての概要と、必要な機器などについて触れつつ、最後にはそれを抑えた上で、スマレジを利用するメリットを4点ほどピックアップしました。
その他にも、免税販売機能やスタッフの個人売上管理、売上目標管理と推移確認などがあり POSレジ機能一覧 で見ることが可能ですので、探している機能があるかどうかチェックしてみましょう。